お仕事から帰ってくるとお友だちが子どもを車に乗せてつん家にやってきました。
こっちに向かってくる車の中から「つんちゃーーーーーーん!」と大きな声が聞こえます。
お友だちの2人の子どもが叫んでいたのです。
んもぅ、これだけで無条件に元気が出ました。
子どもってすごいです。
生きているというそれだけで十分に「人を元気にする才能」を持っています。
そんな感動的な話をした後にこんな話をするのもなんだとは思いましたが、どうしてもこの話をしたかったのでどうぞお付き合いください。
数週間前にマウスを落としました。
マウスと言ってもネズミじゃなくてパソコンのマウスね。
その時にマウスが縦に落ちました。
それが原因で「くるくる」がおかしくなってしまいました。
「くるくる」というのは画面をスムーズに移動させたりネットを見たりする時にページを上下させることのできる素晴らしく便利な道具です。
マウスを落としたことによってその「くるくる」のボタンがうまく動かなくなってしまって「うぬーーーーー!!!」とイライラとしていましたが何かの拍子に直っていました。
ところが、今日。
またもや「くるくる」の調子が悪かったので今度は色々と試すことにしました。
マウスを縦にしてくるくるしてみたり横にしてくるくるしてみたり。
そしたら直りました。
検証の結果、1番効果的だったのはマウスを立ててくるくるすることでした。
今後、そんなことがあったら是非試してみてください。
こっちに向かってくる車の中から「つんちゃーーーーーーん!」と大きな声が聞こえます。
お友だちの2人の子どもが叫んでいたのです。
んもぅ、これだけで無条件に元気が出ました。
子どもってすごいです。
生きているというそれだけで十分に「人を元気にする才能」を持っています。
そんな感動的な話をした後にこんな話をするのもなんだとは思いましたが、どうしてもこの話をしたかったのでどうぞお付き合いください。
数週間前にマウスを落としました。
マウスと言ってもネズミじゃなくてパソコンのマウスね。
その時にマウスが縦に落ちました。
それが原因で「くるくる」がおかしくなってしまいました。
「くるくる」というのは画面をスムーズに移動させたりネットを見たりする時にページを上下させることのできる素晴らしく便利な道具です。
マウスを落としたことによってその「くるくる」のボタンがうまく動かなくなってしまって「うぬーーーーー!!!」とイライラとしていましたが何かの拍子に直っていました。
ところが、今日。
またもや「くるくる」の調子が悪かったので今度は色々と試すことにしました。
マウスを縦にしてくるくるしてみたり横にしてくるくるしてみたり。
そしたら直りました。
検証の結果、1番効果的だったのはマウスを立ててくるくるすることでした。
今後、そんなことがあったら是非試してみてください。