最近、パソコンで文章を打つことが多いからか急いで字を書くとミミズが這ったような字になります。
隣同士の文字が混合されたような字になったり、言葉が抜けたり、なんていうか、慌てん坊のサンタクロース状態です。
アイデアが浮かんで来て、それをネタ帳に書き留めようと思って筆を走らせても後々読めません(笑)
キーボードで打つとあんなに早く打てるから自分の考えてることを短時間で言葉に起こすことができるから便利なのです。
でも、文字を書かなくなるとどんどん文字が書けなくなるんだなーと実感したので今度からはなるべく自分の手で文字を書いていく努力をしないといけないね。
つんは小さな頃から文字を文字としてではなく図形や絵画のような感覚で見てきたし、書いてきました。
絵は描かないと腕がどんどんと鈍っていって、いざ描こうと思っても思い通りの色が出なかったり、線が描けなかったりするわけです。
だから、文字を図形や絵画のように見てしまうつんは文字を書かないと「文字を書けなくなる」のだと思います。
便利なことはいいことだけど、その代償はとても大きいのです。
便利って、とても難しいモノですなー。
隣同士の文字が混合されたような字になったり、言葉が抜けたり、なんていうか、慌てん坊のサンタクロース状態です。
アイデアが浮かんで来て、それをネタ帳に書き留めようと思って筆を走らせても後々読めません(笑)
キーボードで打つとあんなに早く打てるから自分の考えてることを短時間で言葉に起こすことができるから便利なのです。
でも、文字を書かなくなるとどんどん文字が書けなくなるんだなーと実感したので今度からはなるべく自分の手で文字を書いていく努力をしないといけないね。
つんは小さな頃から文字を文字としてではなく図形や絵画のような感覚で見てきたし、書いてきました。
絵は描かないと腕がどんどんと鈍っていって、いざ描こうと思っても思い通りの色が出なかったり、線が描けなかったりするわけです。
だから、文字を図形や絵画のように見てしまうつんは文字を書かないと「文字を書けなくなる」のだと思います。
便利なことはいいことだけど、その代償はとても大きいのです。
便利って、とても難しいモノですなー。