今日は8月15日。
70回目の終戦記念日です。
8月の初め頃、よく行くスーパーで買った物を袋詰めしている時に知らないおばあちゃんに話しかけられました。
夏の暑さの話をしていると「私が小さな頃はね、エアコンなんてなかったんだよ。扇風機もないし、あっても「うちわ」だけ。テレビなんてもちろんないし、洗濯は川でしていたんだよ。電球も一家に1つあったら良い方で、ご飯を食べ終わるとそれを延長コードで台所まで延ばして、その薄暗い灯りを頼りに後片付けをしたもんだよ。今は本当に便利になったよね」…そう話してくださいました。
7月に北九州市にある「いのちのたび博物館http://www.kmnh.jp/」というところに行きました。
ずっと行ってみたくて、念願叶って行く事ができました。
そこの昔の生活を紹介したコーナーで、施設内に昔の家が建っていて、その中で当時の生活風景を見ることができたんだけど、何がビックリって、本当に薄暗いんです。
元々薄暗いのが苦手なつんは自宅では蛍光灯しか使わないけど、白熱球の、それもちゃぶ台に集まっている人の顔がようやくわかるくらいの薄明かりで、昔はこんな生活だったのかと驚かされました。
それを見ていたので、スーパーで出会ったおばあちゃんの「便利になった」という話もすごくよくわかったし、今の生活の有り難さも感じました。
そのおばあちゃんは80歳だとおっしゃってました。
ということは、戦争があっていた頃には10歳。
きっと記憶に残っているだろうし、スーパーにいる子どもたちを眺めながら「絶対に戦争なんかしたらいかん」と強い口調で訴えていました。
数多くの命が犠牲になる戦争。
二度と繰り返さないようにしないといけません。
本日正午。
黙祷を捧げます。
70回目の終戦記念日です。
8月の初め頃、よく行くスーパーで買った物を袋詰めしている時に知らないおばあちゃんに話しかけられました。
夏の暑さの話をしていると「私が小さな頃はね、エアコンなんてなかったんだよ。扇風機もないし、あっても「うちわ」だけ。テレビなんてもちろんないし、洗濯は川でしていたんだよ。電球も一家に1つあったら良い方で、ご飯を食べ終わるとそれを延長コードで台所まで延ばして、その薄暗い灯りを頼りに後片付けをしたもんだよ。今は本当に便利になったよね」…そう話してくださいました。
7月に北九州市にある「いのちのたび博物館http://www.kmnh.jp/」というところに行きました。
ずっと行ってみたくて、念願叶って行く事ができました。
そこの昔の生活を紹介したコーナーで、施設内に昔の家が建っていて、その中で当時の生活風景を見ることができたんだけど、何がビックリって、本当に薄暗いんです。
元々薄暗いのが苦手なつんは自宅では蛍光灯しか使わないけど、白熱球の、それもちゃぶ台に集まっている人の顔がようやくわかるくらいの薄明かりで、昔はこんな生活だったのかと驚かされました。
それを見ていたので、スーパーで出会ったおばあちゃんの「便利になった」という話もすごくよくわかったし、今の生活の有り難さも感じました。
そのおばあちゃんは80歳だとおっしゃってました。
ということは、戦争があっていた頃には10歳。
きっと記憶に残っているだろうし、スーパーにいる子どもたちを眺めながら「絶対に戦争なんかしたらいかん」と強い口調で訴えていました。
数多くの命が犠牲になる戦争。
二度と繰り返さないようにしないといけません。
本日正午。
黙祷を捧げます。